貯金に税金がかかる?話題の「貯蓄税」はいつから?
2022年の10月、11月頃、不穏なニュースの放送があったよ!
なんと、
「銀行に預けている預金にも、税金がかかるようになる!」
ってもの。
お給料にも税金がかかってるのに、貯金を持っているだけで税金がかかるの!?
ひどい!
って、SNSとかで騒ぎに!
貯蓄税なるものが導入されるのであれば投資をやることはほぼ必須になるでしょうね。もしくは海外に移住するのか。まあ未来の税制がどうなるのかは分かりませんが期待は0です。悪い方向に転ぶことはあっても良い方向に転ぶことはないと思います。
— ひんぽん/セミリタイアを目指すブログ (@hinpon3) December 10, 2022
この「貯蓄税」のニュースのウソ・ホントを解説していくよ。
目次
貯蓄しているだけで税金!?「貯蓄税」ができるって本当?

将来のために、毎月コツコツ貯金を頑張っている人も多いはず!
一生懸命貯めたお金、貯蓄に「貯蓄税」がかかるなんて、たまったもんじゃない!
そう思うのは当たり前!
一方で、導入した方がいいのでは?という意見もあるよ。
本当にその税金が適用されるのか、その内容はどういうものなのか、解説するよ。
貯蓄税は導入未定!その内容は?
この貯蓄税、現段階での導入は未定だよ!
それどころか、
「検討されているらしい」というくらいの情報。
だから、「いつからなの?」「本当に導入なの?」って話は、まだまだ分からない!
「あ、貯蓄税はまだないんだ、よかった!」
って思うよね?
でも安心するのはまだ早い。
日本の税制再建は大きな課題。消費税をアップさせても、まだまだ改善が必要な状態だよ。
だから、何かしらの対策や税金の導入はされるはず。
内容を知っておくのは、自分のお金を守るために大事なことだよ。
この「貯蓄税」ってどういうものなのか?
これは、銀行に預けているお金にかかる税金。
貯蓄税の概要(例)
貯蓄税2%と仮定
銀行預金が500万円の場合の税金は?
500万円 × 2% = 10万円
金額によって利率が変わるかもだし、
「〜円までは税金ゼロ」って制限があるかも。
検討段階だから具体的な数字は分からない。
けど、「お金を持っているだけで税金がかかる」というのが「貯蓄税」だよ!

貯蓄税を導入するメリット① 景気対策
じゃあ、なんで政府は貯蓄税を検討しているの?
一番の理由はやはり、景気対策。
税収が増えるのはもちろん、国民の消費を促進する効果もあるよ。
日本人は、貯金が好き。世の中に出回っていないお金が1000兆円あるとも言われているよ。
日経新聞 なぜ、進まぬ貯蓄から投資? 眠る現預金1000兆円
「持っているだけで税金がかかるなら、積極的に使おう!」
と思う人が増えたら、国民の消費意欲が向上。
世に出回るお金が増えれば、企業の業績もアップ、社員のお給料もアップ。
そうすれば、日本の景気も良くなるはず!というのが一つ目の理由。

貯蓄税を導入するメリット② 国民の投資を促進
もう一つは、国民にもっと投資をしてもらうこと!
「老後2000万円問題」で騒ぎになった通り、
もはや国が出す年金だけでは、日本人の老後は支えられない状況。
老後のお金については、こちらの記事も読んでみてね!
だから、
- NISA
- iDeCo
など、日本人が自分で、資産運用でお金を用意できるような制度を用意したよ。
でも、実際に制度を活用している人は全体の40%程度。
思ったよりも、資産運用を始める人が少なかった。
貯蓄税が導入されれば、銀行にたくさんお金を貯めている人も、
他のところに移したくなるはず。
そうなると、株や投資信託などに投資をする人が増える。
国民の資産運用も進むし、会社への資金も増える。
老後のお金の心配も減るし、日本企業も盛り上がる!
これも、貯蓄税導入の狙いの一つと言われているよ。
【税金対策】貯金で税金を取られる時代?何をすべき?

貯蓄税が導入されれば、日本経済にとってメリットがあることは分かったよ。
でも、「税金が増える」ってやっぱり嫌なことだよね。
景気が良くなって給料が増えるのはいいけど、本当に実現するか分からないし(泣)
導入は、さっきも説明した通りまだ未定。
でも、これから税金が増える可能性は大きいよ!
私たちが今からできる対策はなんだろう?
総資産8000万円女性投資家のおっけい先生が解説するよ。

税金対策1)NISA・iDeCoは賢く活用!
貯蓄税が導入されるかはさておき、
貯金だけで将来のお金を全部用意するのはほぼ不可能。
だから、銀行口座に置いておくのは「生活防衛資金」だけで十分。
「生活防衛資金」は、病気などいざという時に困らないためのお金だよ!
「生活防衛資金」については、こちらの記事も読んでみてね!
将来や老後のお金を準備するなら、投資は必須だよ。
投資をスタートするなら、税金を優遇してもらえる制度をうまく活用しよう。
NISA、つみたてNISAは、投資の利益にかかる所得税、住民税が一定額までゼロになる制度。
iDeCoは60歳以降に引き出せる年金が作れる制度で、税制優遇があるよ。
通常、20.315%もかかる税金が安くなるなら、使わない手はない!
自分の計画に合わせて、上手に活用しよう。

税金対策2)お金の計画を立てる
投資を始めるのはいいけど、こんな疑問が出てくるよね。
「いくら投資すればいいの?」
「何に投資したら安心なの?」
「損はしたくない!こわい!リスクのない投資はどれ?」
正解は、「人による!」
- 老後にいくらのお金が必要なのか
- 投資で損するリスクにどれだけ耐えられるのか
- 仕事でどれくらい収入があるのか
いろんな要素があるから、
「みんな、コレやっとけば一生安泰だよ!」
って投資はないよ!
むしろ、そんなこと言っている人がいたら、詐欺(笑)
最初は、「家計に3万円余裕があるから、毎月3万円投資しよう!」で大丈夫!
その後は、「自分は将来どんな生活がしたいかな?」って計画を立てよう。
計画が立てられてば、あとは実践するのみ!

税金対策3)不安な時は一人で考えない
計画立てよう!実践しよう!
って言っても、何から始めていいか分からない?
分かるよ!
特に、お金の話が苦手な人にとっては、毎月の家計を見るのすら苦痛(笑)
だから、一人で将来のお金の計画を立てるなんて無理!って思うよね。
今は、ブログやSNSでいろいろな情報に出会える時代。
お金の悩みを解決した人、投資で成功した人ともすぐに繋がれるようになったよ。
悩みを解決するために、全部自分で一からやる必要はない!
私も、貯金なし、クレジットカードの借金ありの20代の時、
投資家の人に資産運用のやり方を教えてもらった。
人に聞く、相談するって勇気がいる。
でも成果を出している人に相談する方が、早く、確実に悩みを解決できるよ!
「貯蓄税」のすぐの導入はナシ!ただし対策は必要

「貯金に税金かかるの!?」
私も最初小耳にはさんだ時は、びっくりしたよ(笑)
今すぐの導入はないけど、日本の財政のために税金などが増える可能性が高いのは確か。
だから、私たち一人一人が、お金の知識をつけて賢くなる必要があるよ!
お金のことは家族や友達には正直相談しにくい。
それなら【おっけい先生】の「無料相談」も活用してみて!
おっけい先生の「公式ライン」から申し込みができるよ!
【無料】お金クラス@公式LINE「7日間」のプレゼント!?
おっけい先生の公式LINEに登録すると、
「お金クラス」7日間が無料で受けられるよ!!
まずは、人生にかかるお金全般が学べる「女性の老後のお金」クラス!

お金に不安があるのは、「具体的な金額を知らない」から!
どれくらいお金がかかるの?
どうやってお金を準備したらいいの?
が分かれば、あとは行動するだけだよ!
もっと、投資で自分の生活を変えたい!
それなら、「FIRE」クラスがオススメ!

「FIREって聞いたことあるけど、ぶっちゃけよくわかんない」
大丈夫!
基本のキから、解説するよ!
貯金がある程度できたら、投資をスタートしてほしいよ!
「なんで、投資が必要なの?」がわかるクラスになっているよ!
もっと、クラスについて知りたい?
この記事も読んでみて!
クラスを受けたい?
- おっけい先生とLINEで友達になる
- 7日間「クラス」を無料で受けよう!
- もっと相談したい!なら「無料相談」に申し込み!
お金の悩みがあるなら、「行動」してみよう!
おっけい先生