30代女性投資家が教えるお金のコーチング

【女性】30代の3割は貯金ない?必要な貯金額は〇〇円

    
\ この記事を共有 /
【女性】30代の3割は貯金ない?必要な貯金額は〇〇円

新型コロナウィルス、世界情勢、物価上昇…
気持ちが重くなるニュースが多いよね。

自分の収入や、家計にも影響があるから、
来月のお金、将来のお金に不安がある人も多いはず。

実は30代の独身女性の30%は「貯金なし」。
もし明日事故にあって働けなくなったり、非正規雇用の契約を来月切られたりしたら、どうするんだろう?

今、「ヤバい!」って思ったあなた、
今日から本気でお金について考えないと、一生お金に追われて生きるハメになるよ!

お金がないから、旅行や買い物ができない
お金がないから、結婚・出産ができない
お金がないから、定年退職しても再就職しないといけない

一生、来月のお金の心配をしながら生きていくのは嫌だよね?
まずは、「必要な貯金額」を知ろう。

計画をちゃんと立てて行動を変えれば、今貯金がなくても資産は作れるよ!

総資産8000万円女性投資家「おっけい先生」が、貯金額について解説するよ!

【独身女性】30代の3割は貯金ない!?必要な貯金額を知る大切さ

【女性のお金】「平均〇〇円」「貯金ゼロは何%」の情報

「30代 貯金」で検索をすると、「30代の平均貯蓄額は〇〇円!」「貯金ゼロは30%」って情報がたくさん出てくるよ。

日本人の金融資産の調査は、「金融広報中央委員会」が出しているものが一番正確!
Webサイトで誰でも見られるようになっているよ。
e-Stat

こういう結果を見て、
「私は貯金100万円あるから、貯金ゼロの人よりマシ!」
って安心したり、
「あ、でも30代の平均貯金額は約300万円なんだ。。。私、将来ヤバいかも」
って焦ったり、していない??

「平均」や「〇〇%」みたいな情報に一喜一憂しがちだけど、
それって本当に正しい判断なのかな?

【独身女性】自分に必要な金額はいくらか?を考えよう

政府の調査結果を見るのも面白いし、他人のお財布事情が気になる気持ちも分かる(笑)

でも、
「どれくらい貯金をすべきなのか?」は、平均額だけでは判断できないよ!

  • 今、何歳なのか?
  • 家族構成は?
  • 病気・持病・健康上の懸念はあるのか?
  • 今・これからの収入はいくらなのか?
  • 仕事と貯金で生活していくのか、セミリタイアを目指しているのか?
  • 家族・子どもとの生活をどうしたいのか?
  • 老後どんな生活をしたいのか?

貯金額は、これだけたくさんの情報に左右されるものだよ!
貯金ができたら、今後は投資についても考える必要がある。

だから、「平均以下か、平均以上か」だけで、自分に必要な貯金額を判断するのは危ないよ!

【30代女性におすすめ】貯金をするなら家計簿から!家計簿アプリを使おう

自分の貯金額の目標を知るためには、今の家計を知ることが大切!
家計簿をつけていない!っていう人はアプリでつけてみよう。

銀行口座やクレジットカードと連携できるから、入力の手間がほとんどないよ。
カテゴリーごとの集計もやってくれるから便利!

家計簿 -マネーフォワード ME 人気の家計簿(かけいぼ)
家計簿 -マネーフォワード ME 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

【30代独身女性】今日計算しよう!自分に必要な貯金額は?

【生活防衛資金】30代独身女性の基本の生活費から考える

まずは基本的な「生活費」から計算してみよう!
最低限の生活費から考える、一番シンプルな方法だよ。

「生活防衛資金」とは?
なにかの事情で、まとまったお金が必要になったり、収入がなくなったりすることに備えて、「生活を守るため」のお金のこと。

これだけあれば最低限の生活がしばらくできる、っていう貯金のことだよ。
この「生活防衛資金」、目安は以下の通り。

生活防衛資金の目安

会社員:6ヶ月分
自営業、個人事業、経営者:12ヶ月分

会社員、サラリーマンの人は、毎月一定額のお給料が保障されているし、病気になったときの「傷病手当」を始めとする、使える手当がいろいろあるよ。

個人事業主、経営者の人は、病気などのトラブルに加えて、「ビジネスがうまくいかなくなる」リスクにも備える必要があるから、会社員の人より多めに考えよう。

【30代女性の生活防衛資金】計算の仕方

1ヶ月あたりの「最低限の生活費」を考えよう!
それから、自分の働き方に応じて、必要な月数を掛け算するだけ。

「最低限の生活費」は以下のカテゴリーのものが当てはまるよ!

  • 住居費(住宅ローン、家賃など)
  • 食費(飲み会など、楽しみのための食事は含まない)
  • 水道光熱費
  • 日用品費・通信費(スマホ代)

今の自分の家計簿から上のカテゴリーのものを集計しよう。

食費については、「全て自炊にして最安値にした場合」の金額を考えてみよう。

例)

家賃7万円 + 食費2万円 + 水道光熱費1万円 + 日用品費・通信費2万円

=12万円

この金額が「1ヶ月あたりの生活費」になるよ!
これに、6ヶ月、または12ヶ月を掛け算しよう。

例)

12万円 × 6ヶ月(会社員の場合) = 72万円

例だと、生活防衛資金として、72万円貯めておいたらひとまず安心!ってことが分かったよ!

もちろん、
いざ収入がなくなったら実家に帰る!
って方法で生活費を減らす手もあるし、

子どもがいれば教育費は外せないなどの個別の事情もあるよね。

自分には絶対これは必要!ってお金を把握することは大切。
今後のお金・投資プランを考えるのにも必要な情報だよ!

イザという時のお金から考える

「なにか大変なことが起きて、多額のお金が必要になったらヤバい!」っていう心配は誰にでもあるもの。
そういう心配があると「保険に入ろう!」って人も多いけど、
おっけい先生は保険は、ほとんどの人にとって不要と考えているよ!

保険については、この記事でも解説しているよ。
保険は、本気で必要な場合だけ入るようにしよう。

「じゃあ、いざという時に、お金はどうするの!?」ってなるよね?

必要になるお金を計算して、生活防衛資金として貯金。これが正解!

アナタが心配なことは何かな?
出産?病気?事故?

じゃあ、
実際どれくらいの金額がかかって、どれくらいの保障が国からされているか知っている?
ここを知らずにやみくもに保険に入るのはお金のムダ!

日本で出産する場合の平均費用

例として、30代女性が気になるお金の一つ「出産費用」を考えてみよう。
厚生労働省がまとめた出産費用の調査結果があるよ。

標準的な入院日数6日でみた出産費用は、約48万円。
自然分娩では健康保険が使えないから全額負担になるよ。

帝王切開での出産は健康保険が使えるけれど、費用の総額が大きくなるから、
自己負担額は自然分娩費用+10万円かかると言われているよ。

都道府県によっても値段は変わるし、個室に入院するか相部屋にするかでも値段は変わるけど、
最低50万円はかかりそうだよね。

この金額を見て、「え!?貯金できるかな。。」って心配?
実は、会社で健康保険に加入している場合に使える補助金・手当があるよ!

会社員が出産時に受け取れる手当の例

出産育児一時金:平均約42万円

出産手当金:出産のために会社を休んだ期間に応じて支給

詳しくは全国健康保険協会参照

この他にも、会社からお祝い金が出る場合もある。

こうやってひとつひとつ調べてみるとどう?
基本的な出産費用の多くは、国の保障や手当でカバーできそうだよね。

一時的に費用を立て替えるし、妊婦さんや新生児の体調によって入院が長引くこともあるから、貯金が十分あるのはいいこと。

でも、「いざというときのお金」を調べて、使える補助金も知っておくと、
「これくらいの貯金があれば大丈夫だな」って安心できる!
心配なことがあるなら、金額を具体的にしよう!
金額が具体的になれば、行動もできるし、安心するよ。

突然の病気やケガはどうする?高額医療費参考記事

病気や怪我など、多額の医療費がかかる治療が必要な場合は?
高額医療費についても、公的な健康保険でカバーされているよ。

仕組みについてはこの記事も読んでみてね!

【30代独身女性】毎月の貯金額の限界!?貯金すべき額とは?

「貯めるべき貯金額」は見えてきたかな?
生活費と緊急時のお金、両方を考えることで、
「これだけあれば安心!」
って金額が具体的になったはず。

じゃあ次は、「どれくらいの期間で、貯められるのか?」ってことを考えていこう。

【毎月の貯金額の算出方法①】収入から生活費を引いた残りから考える

基本的には、「毎月少しずつコツコツ貯めていく」スタイルになるよね!
毎月いくら貯められるのか?も人それぞれ。

毎月の貯金額を決めるために、
毎月の「収入」「最低限の生活費(生活防衛資金で計算した金額で「OK)」を出してみて!

そして、
「収入」 ー 「生活費」
を計算しよう。

例)

収入(手取り)20万円 ー 生活費12万円 = 8万円

残るお金から「貯金額をいくらにするか?」を決めてみよう。
たとえば、残るお金が8万円なら、「5万円は貯金、3万円はお小遣い」という感じ。

貯金スピードを上げたいなら、貯金の割合を多くするのがいい。
ただし、お小遣いを減らしすぎると、毎日の楽しみが減ってしまうことも。

ストレスのない額を自分で決めよう。
一度決めたら、貯金は固定費!と思って絶対確保しておくこと。

家賃や水道光熱費と同じもの、と思っておけば、強く意識しなくても貯められるよ。
別口座に移したり、スマホにメモしておいたり、貯まった金額を管理できるようにしておこう!

【毎月の貯金額の算出方法②】目標から逆算して考える

もう一つの計算方法は、目標から逆算すること。

「来年までに結婚・出産費用を貯める!」
「来年には投資を始められるようにする!」
など、期限と目標金額を決められるなら、逆算してみよう!

目標金額 ÷ 期間(月数)
でシンプルに計算してもいいし、

ボーナスが出た時にまとめて貯金 + 毎月少しずつ
でもOK!

例)

目標:12ヶ月で100万円貯めて投資を始める!

計画:夏ボーナス40万円 + 12ヶ月で60万円(毎月5万円) = 100万円

ちなみにおっけい先生はじめ、投資をやっている人は、
この「目標からの逆算」の方法で貯金額を決めて、貯めている人が多い!

それはこんな理由から。

  • 投資で結果を出すには時間が必要。だから、なるべく早く投資資金を貯めたい。
  • 投資の種になるお金が多いほど、利益も増える。

ある程度投資スタイルが固まってくると、貯金の仕方は人それぞれになる。
その頃にはお金の管理もバッチリできるようになっているはず!

達成した目標が具体的にある人は、逆算して貯金してみよう!

【独身女性】将来が不安?貯金ない?30代で考えたいお金は「相談」しよう!

新型コロナウィルスの流行など、心配・不安なこといろいろあるよね?
不安から、焦って、「ムダな保険」や「ムリな投資」を契約する前に、
具体的な金額を計算しよう!

「時間がかかりそう…」って思っても、
明確な金額や、明確な期間が見えると、貯金がスタートできる!

「一人で考えるのはしんどい」?
「一人じゃ貯金は続かない」?

それなら、おっけい先生のところに相談に来て!

公式LINEでは、

  • 無料の7日間の「お金のレッスン」
  • 「10のお金の習慣」e-Book
  • おっけい先生「無料相談」60分

が受けられるよ❗️

【無料】お金クラス@公式LINE「7日間」のプレゼント!?

おっけい先生の公式LINEに登録すると、
「お金クラス」7日間が無料で受けられるよ!!

「私も、好きなところに住みながら働く生活がしたい!」
って思ったら、「副業」から始めてみよう!

「特別な才能もないし、無理だよ!」
って思った?

大丈夫!副業の選び方も、クラスで解説するよ♡


「副業もいいけど、投資も気になるよ!」って人には、
「FIRE」クラスもオススメ!

「FIREって聞いたことあるけど、ぶっちゃけよくわかんない」

大丈夫!
基本のキから、解説するよ!

貯金がある程度できたら、投資をスタートしてほしいよ!
「なんで、投資が必要なの?」がわかるクラスになっているよ!

もっと、クラスについて知りたい?
この記事も読んでみて!

クラスを受けたい?

  1. おっけい先生とLINEで友達になる
  2. アンケートに回答する
  3. 7日間「クラス」を無料で受けよう!

お金の悩みがあるなら、「行動」してみよう!

おっけい先生

おっけい先生公式LINE【登録プレゼント】

LINEでは

イベント情報

ブログ更新のお知らせ

投資情報、家計のお役立ち情報

を配信しています!

登録すると「おっけい先生のお金の常識10こ」テキストをプレゼント!

友だち追加

無料相談受付中!

おっけい先生に直接お金の質問をしたい方はこちら!

今さら聞けないNISAについて教えて!
貯金がなかなかできないのはどうして?
実は借金があって…

1対1なので、他の人に相談内容が知られることはありません!
「おっけい先生がどんな人なのか、話してみたい」も大歓迎!

無料相談 予約フォーム
「アイテマス」の無料相談予約ページが表示されます。
予約したい日付を選び、お名前、メールアドレスを記入の上、お申込みください!

予約完了画面と、確認メールにZoomのリンクが表示されます。
時間になりましたら、そちらからご参加ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です