30代女性投資家が教えるお金のコーチング

2024年1月【副業・個人事業主】電子帳簿保存法を解説!確定申告の準備は大丈夫?

    
\ この記事を共有 /
2024年1月【副業・個人事業主】電子帳簿保存法を解説!確定申告の準備は...

貯金や投資のために、少しでも収入を増やしたい!
将来は起業したい!ノマドワーカーになりたい!

会社員をしつつ、副業をしている人も増えているよね。

副業をして初めて、確定申告をした!って人もいるかも。
この確定申告にも関係がある「電子帳簿保存法」って知ってる?

2022年1月に改正される予定だったんだけど、「準備が大変すぎる!」ってことで2年の猶予期間ができたよ。

2024年1月から適用されるから、今から準備しておこう。
「電子帳簿保存法」について解説していくよ!

「電子帳簿保存法」って何?3つの区分がキモ!

電子帳簿保存法とその改正って?【2024年1月から】

そもそも「電子帳簿保存法」って何?

仕事では、契約などいろんな書類をやりとりしたり、お金の動きを帳簿に記録するよね。
昔は紙でやり取りしたり記録したりしてたけど、今はメールやクラウドでのやり取りが主流。

実物が存在しない「電子データ」が一般的だよね。
この電子データを使うためのルールを決めたものが、「電子帳簿保存法」だよ。

この法律の改正が予定されていたのが2022年1月。
通販など、「電子取引」に関するデータについて、決まりが新たに作られたよ。
適用は2年延期になったけど、大企業から個人事業主まで、みんなが対象!

この記事で、法律の中身と、改正の内容をしっかり勉強しよう!

電子帳簿保存法の大事な「3つの区分」

まず、基本の電子帳簿保存法について。

ビジネスの電子データは、取引が正しく行われたかなどを証明するために、大事な情報!
だから、ちゃんと保管をしておかないといけないよね。

この保管の仕方を3つに分けて、決めているよ。

保存区分概要
①電子帳簿等保存電子的に作成した帳簿・書類をデータのまま保存
②スキャナ保存紙で受領・作成した書類を画像データで保存
③電子取引電子的に授受した取引情報をデータで保存
引用)経済産業省 どうすればいいの?「電子帳簿保存法」

違いが分かるような、分からないような?ややこしいよね(笑)

①電子帳簿等保存の一番分かりやすいものは、会計システム!
マネーフォワードやFreeeで、帳簿をつけている人もいるよね?
データを入力するだけで、集計してくれたり、BS/PLを作ってくれる。

この帳簿は、変にプリントアウトしたりしないで、データのまま保存しておけばいいよ!ってこと。

②スキャナ保存は、一番分かりやすい!
紙でもらった請求書などは、バインダーに閉じるんじゃなくて、スキャナで読み取ってPDFとかで保存してね!ってことだよ。

③電子取引は、ちょっと分かりづらいけど、②のデータ版。
今は請求書を紙じゃなくて、メールでもらうこともあるよね?

その場合は、わざわざプリントアウトしないで、データのまま(PDFなど)取っておいてね!ってことだよ。

今回、改正がされる予定なのは、③電子取引に関連する部分。

【電子帳簿保存法】2022年分から強制適用!「電子取引」って?

電子帳簿保存法の区分のうち「電子取引」に関するルールが、2024年1月から変わるよ!
「電子取引」の内容を見ていこう。

通販やメールでもらった請求書・領収書が対象!

「電子取引」って言葉、聞き慣れないよね?
でも職場で、「ペーパーレス」っていうのは聞いたことあるんじゃないかな?

請求書や領収書など、昔は紙でやり取りしていたけど、
メールで送ったり、システムからダウンロードできるようになったりしたよね!

そのことを「電子取引」というよ!

売上や費用など、お金のやり取りの「証拠」になるから、
確定申告や税務処理をする時に重要な書類になる。


だから、ちゃんと保管しておかないといけないし、誰かが書き換えたりしてないことを証明する必要があるよ!

具体的に何が当てはまるのかな?

  • メールでもらったPDFの請求書・領収書
  • 通販で購入した時の請求書・領収書
  • スマホアプリでの決済(スクリーンショットでよい)
  • ソフトウェアやサーバー使用料など請求書が出ないもの

今までは、紙にプリントアウトして保管しておけばよかったけど、2024年1月からは、紙保存はNGになるよ!
っていうのが、今回の改正の内容だよ。

【2024年電子帳簿】個人事業主はコレを準備!

「紙保存がNGなのはいいけど、それの何が問題なの?」
って思うよね?

プリントアウトしなくていいんだから、手間がなくなるんじゃない?
実は、よりめんどくさいことになるよ(泣)

個人事業主がやること2つ!「検索」と「改ざんできないこと」

紙保存がダメになる代わりに、電子取引でやっておかないといけなくなったことは?

  • いつでも検索できる状態にしておくこと
  • 改ざんできない・していないことが分かること

これが必須条件になったよ!

「いつでも検索できる状態」っていうのは、
「2022年11月11日のA社からの請求は?」「これです!」
って、すぐに探せるようにしておくこと。

「改ざんできないこと」っていうのは、
「費用を水増しするために、支払い済の請求書の数字を書き換えてやる!」
とかが、できないようにしておくこと。


この2つ、実はちゃんとやるにはけっこう大変!
具体的な方法を解説するよ。

「いつでも検索できる状態」にするためには?

「いつでも検索できる状態」にするための一つの方法は「Excel管理」

No.日付金額取引先
12022/1/15¥10,000A社
22022/2/1¥20,000B社
32022/3/10¥15,000C社
42022/4/20¥30,000A社

こんな感じで表を作っておけば、「検索できる状態」って言えるよ!
ただこれ、面倒だよね!しかもアナログ(笑)

もう少し簡単なのは、請求書などのファイル名を工夫する方法。

「20220115_A社_請求書.pdf」
のように、日付けや取引先が分かるようなファイル名にして、決まったフォルダに保存。

そうすれば、フォルダの検索で見つけることができるよね。

どちらにしても、後から過去の分の書類を整理するのは大変!
今からマイルールを作って、管理するようにしよう。

「改ざんできないこと」ってどうやって証明する?

じゃあ、「改ざんできないこと」を証明するには?
税務調査で「私は改ざんやってません!」って言葉で言っても、証拠にはならない。

方法は3つ!

  1. タイムスタンプの付与
  2. 訂正や削除が記録されるシステムを導入
  3. 事務処理規程をつくる

1.のタイムスタンプは、いつ作られた書類なのかを証明する印を、データ上で付けること。
専用のシステムの利用が必要だよ。

2.は、訂正や削除が記録される、新しいシステムを導入する必要がある。
大企業ならともかく、個人事業主がコストをかけて作るにはちょっとヘビーだよね。

1.や2.は、コストがかかるし、新しい仕組みを入れる手間もある。

だから、3.事務処理規程の導入が一番楽だよ!
これは、自社の規程として、電子取引の取り扱いのルールを導入すること。

国税庁に規定の例があるから、これをホームページなどに記載すればおっけー!
法人用と個人事業主用があるよ。

国税庁)電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程

2022確定申告目前!電子帳簿取引を確認しておこう!

2024年1月まで適用が見送りになった、「電子帳簿保存法」の改正。
システムの導入や、過去の書類の整理などが大変、ということで2年の猶予ができたけど、準備は必須!

2022年の確定申告の準備を始めている人もいると思うけど、電子取引の準備も進めよう。

個人事業主なら、

  • データで受け取った書類は、日付や取引先が分かるように保存
  • 事務処理規程を導入

しておこう。

確定申告ですぐに必要なわけじゃないけど、税務調査が入った時にこの準備ができてないとヤバい!

副業でもフリーランスでも、もれなく適用になるこの改正。
今から備えておけば、こわくないよ!

不安なこと、分からないことがあったら、ぜひ「無料相談」に来てみてね。

【無料】お金クラス@公式LINE「7日間」のプレゼント!?

おっけい先生の公式LINEに登録すると、
「お金クラス」7日間が無料で受けられるよ!!

「私も、好きなところに住みながら働く生活がしたい!」
って思ったら、「副業」から始めてみよう!

「特別な才能もないし、無理だよ!」
って思った?

大丈夫!副業の選び方も、クラスで解説するよ♡


「副業もいいけど、投資も気になるよ!」って人には、
「FIRE」クラスもオススメ!

「FIREって聞いたことあるけど、ぶっちゃけよくわかんない」

大丈夫!
基本のキから、解説するよ!

貯金がある程度できたら、投資をスタートしてほしいよ!
「なんで、投資が必要なの?」がわかるクラスになっているよ!

もっと、クラスについて知りたい?
この記事も読んでみて!

クラスを受けたい?

  1. おっけい先生とLINEで友達になる
  2. アンケートに回答する
  3. 7日間「クラス」を無料で受けよう!

お金の悩みがあるなら、「行動」してみよう!

おっけい先生

おっけい先生公式LINE【登録プレゼント】

LINEでは

イベント情報

ブログ更新のお知らせ

投資情報、家計のお役立ち情報

を配信しています!

登録すると「おっけい先生のお金の常識10こ」テキストをプレゼント!

友だち追加

無料相談受付中!

おっけい先生に直接お金の質問をしたい方はこちら!

今さら聞けないNISAについて教えて!
貯金がなかなかできないのはどうして?
実は借金があって…

1対1なので、他の人に相談内容が知られることはありません!
「おっけい先生がどんな人なのか、話してみたい」も大歓迎!

無料相談 予約フォーム
「アイテマス」の無料相談予約ページが表示されます。
予約したい日付を選び、お名前、メールアドレスを記入の上、お申込みください!

予約完了画面と、確認メールにZoomのリンクが表示されます。
時間になりましたら、そちらからご参加ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です